お手入れ・お直し

着物のお手入れ方法

当店では染み抜きや洗い等はそれぞれの専門の職人の手によるお手入れを承っております。
お着物の状態を見せていただいてから、ご相談に対応させていただきます。
尚、ご自身でお手入れをなさる場合の例として下記をご参照くださいませ。

  1. まず、着物を着用した後は、湿気や汚れを取るために、外気に干しておきましょう。ただし、直射日光の当たる場所に干すと色褪せの原因になるので、風通しの良い場所や陰干しをおすすめします。
  2. 汚れが目立つ部分は、乾いた布や柔らかいブラシを使って軽く叩くようにして取り除きます。汚れが落ちない場合は、専用の着物用洗剤を使用して手洗いします。洗う際には、汚れた部分を優しくこすり、着物全体を水ですすぎます。ただし、着物の素材や染色方法によっては、呉服屋やクリーニング店に依頼した方が安全です。
  3. 手洗い後は、形を整えるためにアイロンが必要です。アイロンはあて布を使用して中温でかけましょう。また、着物の柄や装飾部分は直接アイロンをかけないように注意してください。
  4. 着物の畳み方も重要です。着物を畳む際には、正しい方法で畳むことでシワや傷を防ぐことができます。畳む前には、着物専用の畳み紙や帯留めを使用して留めておくと良いでしょう。
  5. 保管時は、虫やカビの発生を防ぐために風通しの良い場所に保管しましょう。必要に応じて、虫除けの対策や防虫剤を用意すると安心です。

着物は繊細な衣類ですので、大切に扱う必要があります。特に貴重な着物やアンティークの着物は、着物のプロや専門のクリーニング店にご相談することをおすすめします。

まずは、お問い合わせからご連絡ください。

着物のお直し

当店では専門の職人の手によるお直しを承っております。
お着物の状態を見せていただいてから、ご相談に対応させていただきます。
尚、お直しの例として下記をご参照くださいませ。

  1. 袖丈の調整: 着物の袖丈は体型や好みによって変えることができます。袖丈が長い場合は短くしたり、逆に短い場合は延長することができます。
  2. 身丈の調整: 着物の着丈も体型に合わせて調整できます。身長に合わせて着物の裾を短くするか延長するかを行います。
  3. 修繕: 着物の破れやほつれ、糸のほどけなどの修繕もお直しの一環です。専門の職人が技術を駆使して、着物の傷みを修復します。

お直しは、着物専門の職人やリフォーム店で行われます。専門の技術を持った職人に相談し、お客様の要望や着物の状態を伝えることで、最適なお直し方法や費用を提案させていただきます。

着物は貴重な日本の伝統文化の一つであり、大切に保管・着用されることをお勧めします。お直しを利用することで、長く愛用できる着物となります。

まずは、お問い合わせからご連絡ください。

タイトルとURLをコピーしました